【失敗談】ワーホリ1年で英語力が伸びなかったリアルな現状と原因解決策

【失敗談】ワーホリ1年で英語力が伸びなかったリアルな現状と原因解決策. New Zealand

こんにちは、Shoです!

「ワーホリに行けば自然と英語が話せるようになる」と思っていたのに、現地でなかなか英語力が伸びず悩んでいる方も多いはず。

本記事では、ワーホリ中に英語が伸びない理由を分析し、英語力を向上させるための具体的な方法を紹介します。

実際に1年間のワーホリで、どれくらい英語ができるようになったのか、実体験を踏まえてリアルな声もお伝えします。


また他のワーホリ情報に関しては、

こちらの記事で紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

ワーホリ中に英語力が伸びない5つの原因

海外に住めば自然と英語は喋れるようになる。

なんて聞いたことが多くあるのではないでしょうか?

実際はそんな甘くありません。英語力が伸びない主な原因5つを紹介します。

① 日本人コミュニティに依存しすぎている

ワーホリ生活が不安で、日本人とばかり交流していませんか?
安心感はありますが、英語を話す機会が激減し、英語力の向上が妨げられます。

ワーホリ終了して振り返ってみると、全然現地の人と英語を喋っていない状況になっていませんか?

② 英語を使わない仕事を選んでしまっている

キッチンスタッフや清掃など、日本語環境でも働ける仕事を選ぶと、英語を使う場面が限られてしまいます。

正直、会話をせずとも働ける仕事はあります。そこで働けばもちろんその分時間は、英語を喋る機会が減っていきます。

③ 受け身の姿勢で会話のチャンスを逃している

英語に自信がなく、話しかけられるのを待っていると、実際に会話する機会が減ってしまいます。

日本人によくありがちなのが、自分から入れず会話の外で聞いているだけの状態です。

海外では、自分の意見を言えないと会話にさえ入れてくれないことがあります。

④ リスニング・スピーキング練習が不足している

そもそもの基礎英語であったり文法の勉強をしていないこと。

「英語を聞く」ことと「話す」ことの両方が鍛えられていないと、日常会話に自信が持てず成長が遅れます。

⑤ 英語環境に身を置く意識が足りない

ワーホリは「海外に住んでいるだけ」では英語は伸びません。意識的に英語環境を作る努力が必要です。

一日何時間勉強しているのか、話す時間はどれくらいあるのか、改めて見直しましょう。

1年間のワーホリでの英語力どれくらい伸びたのか?

todo list

結論

正直なところ

全然です。

話せません。

ここらへんは、各々の英語できる基準によって捉え方が変わってくるところですが。

私の英語が喋れると言える基準は、

  • 日常会話が聞き取れて理解できる。伝えたいことが喋れる。
  • 英語での接客、仕事場でのコミュニケーション
  • 生活で困らない英語力。(お店、病院などで)
  • 洋画や海外ドラマで字幕なしでも、大体話が理解できること。

です。

中には、とにかく意思疎通、コミュニケーションができたり、一人で海外旅行ができるぐらい、とかが基準の方もいます。

実際に自分なりに、自己分析してみますと

  • 日常会話が単語メインで話したり、正しい使い方の文法なのか曖昧で話していること。
  • リスニングが早すぎたり、知らない単語が出てくると全然理解できない。
  • 仕事の指示が、なんとなくでしか理解できなく、伝えたいことがすぐに出てこない。

など他にもありますが、大体私が英語喋れないという理由がこれです。

やったこと

英語ができない、何もしていないのか?と言われると違いまして、実際に私がやっていたことと、どれくらいの英語力だったのかを紹介します。

渡航前

  • 高校での英語力は平均より低かった。
  • 映画が好きで洋画をよく字幕で見ていた。
  • 英語の資格(Toeicや英検)は、取っていない。
  • 渡航一年前からオンライン英会話を基本毎日続けた。
  • YouTubeで英語学習系ユーチューバーの動画を見ていた。
  • 仕事の休みの日に、英会話カフェでコミュニティに月2回参加していた。
  • 文法単語の勉強は一通りしていた。
  • エージェントなしでワーホリ準備手続きをした。
夢カナ留学

渡航後

  • 現地では、毎日YouTubeで英語の勉強系の動画を見ていた。(1日約1時間)
  • シャドーイングを動画をみてやっていた。
  • 語学学校は行っていない。
  • ジャパレスで、英語の接客。スタッフ間は日本語
  • カフェではキッチンハンドで、英語のみの環境で仕事をし、なんとなくの理解で業務をしていた。
  • シェアハウスは現地の人たちで英語環境
月額6,480円でレッスンが24時間受け放題!

なぜ思ったほど英語力が伸びなかったのか?

全く英語学習無しの英語力0、と言われると違いますが、逆に英語の勉強をたくさん時間をかけて熱心に取り組んで行動したかと言うと、していなかったと思います

渡航前はもちろん、これから英語の環境に行くから意欲焦りで勉強への取り組みは多かったです。

しかし、実際に渡航して何ヶ月か生活をしていくにつれて、英語を話すことが少なくなり焦りもなくなってきます。もちろん仕事で全然接客できなかった時などは、焦って勉強していましたが全体を通してみると、勉強の時間を全然取ってこなかったということです。

その原因はいくつかありますが、まず一つは慣れでしょう。

渡航して初めはいろいろ手続きや友達作り、仕事探しから仕事の業務覚えなどで緊張した状態でしたが、3ヶ月もしてくると仕事にも慣れ、海外での生活にも慣れてきます

意外と英語が喋れなくても海外旅行・生活とかって出来てしまうんですよ

そうなってくると新しい事に出会う頻度が減ってきたり、英語を話さなくても良い状態が自然と生まれてきます。

特に私の場合は、ジャパレスでは接客英語も大体話すことや聞くことがパターン化してきて英語で困ることが最初と比べると少なくなってきます。
また友達や出かける人も、その職場の方が多くなり日本語で話すことがほとんどになります。
ミートアップなどでコミュニティに行くこともできましたが、家からは遠かったりあまりバーとかでお金など掛けたくなく、元からクラブでワイワイするタイプでは無かったため、海外の友達もそんなに多くありませんでした。
シェアハウスの方も年齢が高めで、基本皆部屋にいるので喋る機会も少なかったです。

旅行が好きで沢山したかった私にとって、英語で喋る友達と行くよりも日本人同士で行く方が楽だと感じました。もちろん海外の友達と行くのも楽しいですが、そもそも旅行ができれば良いと思ってしまいました。

という英語の環境に身を置いていなかったのが、根本的な理由でしょう。(最初に挙げた原因のつがほぼそれです)

言い訳ですねー。自分がまだまだ甘いところでもあります。

英語本

そして、さらに別の大きな原因なのが

私の中で自分が英語を話している姿が全く想像できなくなってしまったこと。

ワーホリの目的が英語力を上げるのが優先度が一番ではなく、今後の人生でやりたいことを見つけにいくというのが、第一の目的でした。

なので、ワーホリ半年が過ぎたぐらいから英語の方への意欲が薄れ、自分のやりたいことが見つかり、そっちに時間をかけていたことが、また別の大きな原因だと思います。

私の中では、もちろん英語力を上げたいと思ってはいましたが、それよりも優先度が高かった方を選択し、現にそれに向けて行動、やりたいことが見つかっている状態なのでマイナスな感じではないと思っています!

英語力が上がったと思うところ

英語が全く上がらなかったと言われれば、違います。

最初は海外の方と話す時、抵抗や緊張があり今でも少しありますが、最初の時と比べるとだいぶ気持ちに自信や余裕が出てきて喋れるようにはなりました。

また生の英語を聞く回数は多くなっているので、なんとなくの内容や、映画でのニュアンスなど、発音の癖などは自分なりに聞き取れるようにはなったと思っています。

そして思うのがやはり、英語の基礎は大事だと感じました。

よくYouTubeやTikTokなんかで、海外ドラマで話せるようになるとか、毎日聞いておくだけで喋れるようになる。とかはよっぽどでない限りできません。

ましてや基礎がなんとなく付いてきた今でようやく、海外ドラマの英語が理解してきたぐらいです。

まず文法、単語、英会話の発音とかは必ずある程度は知っておかないと本当に理解もできないし、勉強していくにも、つまずくところだなと思います。

実体験からおすすめする勉強法は↓

  1. 文法、単語
  2. 英会話の発音や言い回し、定型文を覚える
  3. とにかく話す
  4. リスニング、耳に英語を慣れさせる
  5. シャドーイング

これを1〜5、繰り返し回していくのが良いと、素人の私が思う英語初心者の勉強方法です。

talk

英語力を伸ばすための具体的な5つの対策

こうして自分の自己分析をして、英語力が伸びなかったからこそ思う、英語力を伸ばすための行動。

英語力が伸びていない人とは逆に、伸びている人がやっている5つの対策を紹介します。

① 日本人とつるみすぎない!英語を話す環境を作る

  • ルームメイトをネイティブにする
    特に現地の人や、同い歳同士で、同じワーホリで来ている方だと向こうも英語を上げたいと思って自然と喋る環境になっていきます。
  • 日本人が少ない職場を選ぶ
    英語に少し自信がある方とかは、思い切って日本人がいない環境で働くのが一番英語を使う環境になります。
  • ミートアップや英会話イベントに積極的に参加

② 英語を使う仕事に就く

  • ウェイター・バリスタなど接客業に挑戦
  • オフィスワークやローカル求人に応募
  • ファームジョブやホテル業で外国人との共同生活を活用

③ 自分から話しかける勇気を持つ

  • 簡単なフレーズを準備して積極的に会話
  • 「間違ってもいい」と思いながら話す
  • 英語を使う友達を作り、毎日練習
  • 海外の彼氏彼女、好きな人を作る。

④ 毎日のルーティンに英語学習を組み込む

  • 英語日記を書く
  • ポッドキャストやYouTubeを活用
  • シャドーイングで発音を鍛える
  • 現地でもオンライン英会話をする
  • 日常の出来事を英語で言い換えてみる
  • 頭の中で英語の会話をシミュレーション
  • できるだけ母国語を使わない環境を作る

⑤英語力を上げて何をしたいのか、目的を決める

  • 目的を決め、目標を作る
    それに向けてなぜ英語力を上げたいのか、なぜワーホリに来たのかを忘れず問い続ける。

ワーホリ終了後の英語力の現状と思い

カウンター

日本に帰国する前に、台湾で1ヶ月過ごしていたのですが、その時に泊まっていたバッパーが基本英語の環境でしたので、いろんな国の方々が集まっており正直ニュージーランドで住んでいた時よりも、英語でのコミュニケーションが多くしたと思います。それぐらいニュージーでは話していなかったんだなーと思いました。

ワーホリが終了して現在は、日本をリゾバをしながら周り中ですが、
職種はホテルマンや外国人が多く来る売店などで働いたりと、
英語の環境には触れておこうとしています。

ホテルマンでは、インバウンドの方のチェックインやご案内など英語で出来たりはしましたが、これもワーホリでの仕事と同じく、聞かれる内容話す内容がテンプレ化してくるので、気をつけて違う言い回しや分からない言い方などは調べるようにしています。

また今後も海外で生活を考えているので、英語の勉強は欠かせないと思い勉強していっております。

貯金するならリゾートバイト.com!時給は業界No.1!!!

また他のワーホリ情報に関しては、

こちらの記事で紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

まとめ:ワーホリで英語力を伸ばすには?

ワーホリ中に英語力を伸ばすためには、「日本人とつるみすぎない」「英語を使う仕事を選ぶ」「積極的に話す」などの目的を持った行動が必要です。

ただ海外にいるだけでは英語は上達しません。日々の積み重ねを意識し、実践的な英語環境に飛び込みましょう!

国内・海外ホテル格安予約のアゴダ

タイトルとURLをコピーしました